2005年10月02日
我が家のキャンプ用品 2ウェイドーム ・3ポールスクリーン
★テント・タープ【写真をクリックする大きくなり、詳細な事が分かります】★
コールマン2ウェイドーム:部屋は2ルームに分かれており、四隅にはカップホルダー入れもあります。天井はとても高く、星が見えるようになっていたりしておりテントの中にいても圧迫感もなく快適に過ごせます。難点と言えば天井が高い為電池ランタンを取り付ける際女性は大変かも?




コールマン 2ウェイドーム
耐水圧:約1,500mm
定員:4~8人用
最大8人収容可能大型テント
完全2気室独立構造
1気室はフロアシートを外し、リビングスペースとしても利用可能
カンタン設営
ドリンクホルダー付(8ヶ)
両サイドベンチレーター付
害虫侵入防止用オーバークローズジッパーシステム採用
ランタンハンガー付
フロアサイズ:約300×220×210(h)cm
リビングサイズ:約300×220×210(h)cm
材質:フライ/70Dポリエステルタフタ+70Dナイロンタフタ(UVPRO、PU防水、シームシール)
インナー/70Dナイロンタフタ(撥水加工)
フロア/210Dナイロンオックス(PU防水、シームシール)
ポール/♯6061ジェラルミン約(直径)16mm+スチール約(直径)14.5mm
キャノピーポール/スチール約(直径)180cm、+スチール約(直径)16mm
付属品:キャノピーポール×3
重量:約15.2kg


コールマン テントグランドシート300用
2枚使用しています。
地面からの湿気や浸水をシャットアウトし、テントフロアの耐久性を高めます。
我が家族では、この下にブルーシートも敷いてます。


コールマン パワーマスター スチールソリッド ペグ
純正で付いているプラスチックは強度も無く、引き抜く時なども割れたりして大変なことになるので、30本以上予備を持っています。
★マット★


コールマン テントインナーマット 300
2個所有(最低限必要)


コールマン コンフォートエアーマットレス(W)
2個所有
地面がデコボコしていてもエアーマットで解消出来ます。

キャプテンスタッグ シルバーキャンピングマット200×120cm(ブルー)
エアーマットの下にしく事によって、保温もしてくれて大変役にたちます。
キャンプだけでなく、家族でこれからの時期紅葉を見に行ってお弁当を食べる時にも役に立ちます。

3ポールターブ・コールマン:我が家はコールマンの四折テーブルと三折テールを付け、他にもクラーボックス等タープ内に入れていても窮屈な感じはしません。

コールマン 3ポールスクリーンタープ
○風に強い3ポール構造
○フルクローズ可能で雨・風でも安心
○自立型&ジョイントパーツ式フレーム採用で簡単設営/簡単撤収
○広い居住空間
【詳細】
○サイズ:約400×360×210(h)cm
○重量:約13.8kg
○耐水圧:約1200mm
○材質:タープ/75Dポリエステルタフタ(UVPRO、PU防水、シームシール)
ポール/FRP約直径12.7mm+スチール約直径19mm+12.7mm
キャノピーポール/約190cm、約直径19mm
○装備:キャノピー、ストームガード
○付属品:キャノピーポール×2
新商品が出たので買い替え考えてるんですが!


コールマン 3ポールワイドスクリーンタープ
☆トール&ワイドで、ゆったりとした居住空間を確保。
☆夏でも快適に過ごせるトップベンチレーション付。●雨でも安心なフルクローズタイプ。
☆風、雨に強い3ポール構造と耐水圧2000mm 、出入り簡単Dドアスタイルを採用。
【詳細】
耐水圧:約2000mm
サイズ:約410×370×225(h)cm
タープ材質:75Dポリエステルタフタ+70Dナイロンタフタ(UVPRO、PU防水、シームシール)
ポール材質:スチール直径約19mm、FRP直径約13.5mm+11.0mm
キャノピーポール材質:スチール約190cm、直径約19mm
仕様:キャノピー、ストームガード
重量:約13.9kg
付属品:キャノピーポール×2、ペグ、ロープ、ハンマー、キャリーバック


スクエアタープL:とにかく大きいです。写真見ていただくと分かりますがテント・タープがすっぽり入ります。我が家は雨よけ・日よけに使用しています。
Posted by Enjoy Cycle at 11:14│Comments(0)
│キャンプ用品(テント・タープ)
この記事へのトラックバック
Coleman(コールマン) テントインナーマット 300昨日の夜に、友人からテントインナーマットを貸してほしいとTELがあって、以前にかなり痛い思いをした事を思い出したので、その事...
テントインナーマットは必需品!?【オフ・キャンプ】at 2007年10月06日 11:45
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。